PLAMATEA(プラマテア)

PLAMATEA – 飛鳥馬(あすま) トキ レビュー (塗装品) – ブルーアーカイブ

This image is the featured image for the article.

メーカー:グッドスマイルカンパニー

お値段:7,800円 (税込み)

グッスマのキャラクタープラモブランド:PLAMATEA(プラマテア)からスマホゲーム”ブルーアーカイブ”より、メンバー全員がメイドの恰好をしたエージェントチーム”C&C”の一人で、石川由依さんC.Vのトキが商品化しました。

今回はヘイロー(頭に付いているわっかみたいなもの)以外は塗装をして製作してみた物でレビュー記事を書いてみました。

何気にPLAMATEAブランドのプラモを作るのは初挑戦です。

付属品

専用武器の”シークレットタイム”

色分けは大まかな部分しかされていないのと、合わせ目処理が必要なので結構手を加える必要があります。(ミレニアムのマークは水転写のデカールが付属しています)

アタッシュケース

開封ギミックもしっかり再現、グリップの部分以外は白一色なので、四隅の黒やミレニアムのマークは塗装や付属デカールを貼る必要があります。

ディスプレイスタンド

支柱が短い物と長い物が付いた物が付属、ビス止めなどはされていませんが本体の重さに負けずに、しっかり支えてくれます。

本体と可動範囲

本体前後

ショート丈のスカートのメイド服に腰の大きなリボンが特徴的な恰好です。

腰回りのサイドパックや足のアーマーなど各所に武装要素が入っているデザインがカッコいいです。

色分けに関しては細部のカラーが足りていないところが多いので、原作通りに再現すると結構頑張って色を塗る必要があります。

頭のヘイローは塗装済みのクリアーパーツで再現

キレイに塗装された部品だったので、唯一何も手を付けなかったパーツです。

上半身の可動範囲なんかを

腕は水平方向にはこのくらいまで、肘は120度ぐらいまでで、手首にはスナップ機能、二の腕にもしっかりと横ロール可動もありと良く動いくれます。

腰は腰回りのサイドパックと後ろのリボンが干渉するので、捻らせる事はあまり出来ませんでした。

左側の伸びた横髪がちょっと干渉しますが首回りも不自由なく可動

下半身可動とか

スカートが左右分割パーツで可動するので、足は思ったよりも上げることができました。

太腿にも可動軸があるので、キックポーズなんかも出来ます。

足の形状が接地性の悪いヒール型なので、ポージングの際はスタンドおすすめ

腰後ろの大きなリボンは根元が縦ロールできたり、布が横に動かせたりと自由に動かせます

フェイスパーツ

フェイスパーツは通常顔、叫び顔、笑顔の3種が付属。

プラマテアを作ったのは今回初挑戦でしたが、アイプリは他のメーカーに負けないぐらい綺麗ですね😊

アクションですよ

アタッシュケースと武器を装備して

手首の軸は細いですが、アタッシュケースの重さに負けて手がすっぽ抜けることは無かったです。

アタッシュケースは噛み合わせがイマイチでピッタリ閉じれないのが少し残念かも・・

左太もものホルスターから拳銃を抜いて

拳銃は小さい上に白一色なので、気合で塗装・・・

個人的にはこのキットは後ろ姿がキレイなので後ろからの写真が一押し

シークレットタイムを装備

片手持ちもできますが、やっぱり両手持ちがしっくりくる武器ですね

拳銃との二丁持ち

右サイドの敵を拳銃のノールック射撃で牽制しているイメージで

非武装のポーズも

ピースピース

最後はやっぱりこのポーズで〆

塗装レシピ

下地(全パーツ):サーフェーサーエヴォ(シルバー)

ホワイト部分:ピュアホワイト(ガイアノーツ)

ブラック部分:ピュアブラック(ガイアノーツ)

ブルー(リボンなど)部分:水性ホビーカラー 青竹色(クレオス) + 70% & 水性ホビーカラー メタリックブルー(クレオス) + 30%

髪の毛:ホビーカラー タン(クレオス) & ウッドブラウン(クレオス)※グラデーション部分

シルバー部分:水性ホビーカラー シルバー (クレオス)

トップコート:クリアー (ガイアノーツ) ※足や武器

トップコート:EXセミグロス (ガイアノーツ) ※肌や衣服、髪など

総評

評価:★★★★ (★5で満点)

以上、PLAMATEAのトキのレビューでした。

トキはこのメイド姿だけでも3パターンの衣装があるのですが、今回は一番可動プラモで再現しやすそうな恰好が選ばれた感じですね。

キットとしてはゲーム中の軽装状態がしっかりと再現されていて、造形や付属品には不満点は無し。

元イラストの配色が細かいので仕方ないところもありますが、やっぱり細部のカラーが足りていない感じですね、イラスト通りのカラーを再現すると原作絵とにらめっこをしながら根気の細部塗装になるかと思います。(塗装箇所自体は塗りやすい箇所が多く難易度は低め)

しっかりと色塗りしてあげると見栄えがグっと上がるキットなので、ここは頑張って細部まで色塗りをするのをオススメ!

※ブログ村に参加中です。記事が良かったと思ったら、↓を押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村